筆者のプロフィール
筆者の名前:シューター
筆者の住み家:ゾーン
左アウターというミソっかすポジションで、原始時代のサッカーを始める。
1993年のJリーグ発足時には、
「なんで首都東京にJリーグチームがないんだ!」
という一種の怒りから、一念発起してFC東京(当時はJ2)のサポとなることを決意。
以後、二十数年、FC東京には時には愛想を尽かし、時にはバンザイを三唱しながら現在に至る。
スポンサーリンク
筆者の好きな選手
ということで、思い出に残るFC東京の選手となると、まずは浮かぶのが、ルーコンでしょうか。
一旦引退したのに、FC東京のフォワード壊滅時には、クラブからの復帰要請を快諾し、ブラジルから駆けつけて、大活躍してくれました。
これは本当に嬉しかったですね。
今はブラジルでなにをやっているのでしょうか。
(元気にやっているといいですね!)
次に浮かぶのが、元FC東京のアマラオですね。
彼が、東京の下町(『男はつらいよ』でお馴染みの寅さんと、おなじ柴又だったと思いますが)で、テレビのルポに出た時も、なんだか嬉しかったですね。
暖簾をかき分けて、
「おばさんこんにちは。カツ丼ひとつね。」
と一言。
美味しそうに、カツ丼をぱくつくアマラオ。
ただし、日本語はその時から、それ以降もあまり進歩しませんでしたが…。(そこはご愛嬌?)
日本語といえば、FC東京の選手ではありませんが、"リティ"ことリトバルスキーは、日本に来た当初は。日本語はまるでだめでしたね。
しかし、その後、数年してテレビのインタビューに応じた時は、アクセントはおかしいものの、ちゃんと日本語で応対。
さらに数年して、リティが日本人の奥さんと結婚した後。
リティの話す内容を目をつぶって聞いていると、日本人と間違えるくらいに達者な日本語になっていました。
日本語の上達ぶりに驚いたものです。
今はJ2の監督さんを務めているんでしたっけ?
だいぶ前のことですが、"佐藤由紀彦"さんというミッドフィルダーの選手がいました。
俊足と正確なクロスが持ち味で、当時の筆者のご贔屓選手でしたが、残念なことに、FC東京から移籍となり、その代わりに聞いた事もないような選手が入ってきました。
当時の筆者は
「なんで由紀彦さんを出して、『こんなの』をとるんだ?」
と、大いに不満だったことを思い出します。
ところが、代わりに入ったその選手のプレーを実際に見ると、たちまちファンになってしまいました。
『速い速い速い!』
とにかく速いのです。
しかもクロスも正確ですし、中央に持ち込んで自分でシュートも打てます。
それも正確に枠を捉える強力なシュートです。
これは凄い選手だ!と、早速レプリカユニを買い込みましたね。
彼の背番号は『18番』です。
誰だかおわかりですかね?
…
彼の名前は『石川直宏』。
石川ナオさんは、その後、シーズンの半ば過ぎ迄、ダントツでJ1の得点ランキング第1位をキープ、ミッドフィルダー初の得点王誕生か?と騒がれてもいました。
しかし、好事魔多し、とでも言いましょうか、『膝の靱帯断裂』という重傷を負ってしまうのです。
なんとかJ1に復帰はしましたが、石川ナオ選手に往年のスピードは、ついに帰ってきませんでした。
今思い出しても、残念でくやしくてたまらない感情になりますね。
スポンサーリンク
サッカー以外で筆者の好きもの
ところで、筆者のサッカー以外の趣味は、ゲームです。
それも日本では、最近まで、あまり好まれない『FPS』というジャンルのゲームなのです。
FPSとは、『ファーストパースンシューティング』の略で、一人称視点のシューティングゲームのことです。
FPSの一般的な有名ゲームとしては、COD(コールオブデューティ)やBF(バトルフィールド)などがありますが、筆者がこよなく愛するゲームは、『S.T.A.L.K.E.R.』(ストーカー)という、日本では至ってマイナーなゲームです。
マイナーといっても、第1作の『シャドーオブチェルノブイリ』(SOC)は、発売時(2007年)には、アメリカで100万本、アメリカ以外で100万本と、合計200万本以上を販売した国際的には人気ゲームなのです。
もっとも日本では、日本語版さえないという状態でしたので、恐らく売れても数千本程度の本数でしょう。
その後、メーカーのGSC(ウクライナ)は2本の続篇、『クリアスカイ』(CS)と『コールオブプリピャチ』(COD)を発表し、これは日本語版も発売されました。
S.T.A.L.K.E.R.の最大の特徴は、その特異でリアルでぶっとんだ世界観です。
ウクライナのチェルノブイリ原発の事故後、数年して再度の事故が起こった。
しかし、その事故は原子炉の暴走によるものでなく、ある特殊なエネルギーの放射によるものだった。
その後、チェルノブイリ一帯は孤立化し、人々はその地域を『ゾーン』と呼ぶようになった。
そこでは『ストーカー』とよばれる人々が、特殊なエネルギーの放射によって生じた、『アーティファクト』とよばれる、これまた特殊な加工物を探して彷徨うようになった。
というような背景があるゲームです。
弾丸一発、パン一切れにまで詳細な仕様が書かれていて、しかも持って歩ける重量に制限があります。
実にリアルでありながら、奔放なストーリーが秀逸で、なによりも『MOD』と呼ばれる有志で作られた作品が多いのも特徴のひとつです。
これらのMODは、オリジナルとはストーリーも主人公もまるで異なる、要するに新作ゲームのようなものもあり、平均プレイ時間が300時間を超えるという、超大作が幾つもあるのです。
しかも『完全無料』です。
筆者はこの6年程は、ストーカーの世界に入りびたりで、たまにFalloutや、Metro 2033などをやる以外は、S.T.A.L.K.E.R.専門のプレーヤーとなってしまいました。
ということで、筆者の2大生き甲斐である、サッカーとS.T.A.L.K.E.R.の駄文でお目汚しをいたしました。
あまり深くは考えず、聞き流してくださいね!
スポンサーリンク